教室案内

ABOUT

医局員紹介

  • 主任教授

    長岡 泰司 Taiji Nagaoka

    専門分野
    • 網膜硝子体
    • 眼循環研究
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    母校である旭川医科大学で世界最先端の眼科医療を提供するとともに、ふるさと北海道の患者さんのお役に立つ研究の両立を目指しています。子どものころからずっと野球をやっていて、休日に家族と一緒にファイターズを応援するのが楽しみです。
  • 准教授 兼任 特任教授

    横田 陽匡 Harumasa Yokota

    専門分野
    • 網膜硝子体
  • 特任教授

    木ノ内 玲子 Reiko Kinouchi

    専門分野
    • ぶどう膜炎/眼炎症性疾患
    • 緑内障
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    旭川医大卒業後、大学院では免疫に関与するHLAの研究を行い、留学したスケペンス眼研究所では、網膜細胞移植の研究を行っていました。その後、臨床診療に関しては、緑内障と眼炎症性疾患を専門としております。また、遠隔医療にも関わっており、その中で、眼底健診による疫学研究も実施しました。現在は、日々進歩するICTやAIを地域医療にいかに活かせていけるか、研究中です。
    診療では患者さん個人個人の視機能の維持、研究では視機能維持に関わる知見を得られるよう、仕事を続けております。
  • 講師 兼任 特任准教授

    西川 典子 Noriko Nishikawa

    専門分野
    • 斜視
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    旭川医科大学を卒業後眼科に入局し、名寄や釧路での地方勤務を経て、旭川医大付属病院で勤務しています。専門外来は斜視弱視、手術は斜視手術や白内障手術を担当しています。
    視覚発達期にある小児の患者さんでは、適切な時期に最適な治療を受けられるように診療をすすめています。斜視手術は、両眼で見る力を守るという大きな目標はありますが、患者さんや家族の方が悩んでおられる『眼のずれ』を整容的に治すことがとても大切だと考えています。それぞれの患者さんの求められていることを理解し、ご期待に添えるように努力していきたいと思います。
    医学の進歩はとても早く新しい情報を取り入れていくことは大事ですが、一方で日々の診療の中にも新たな知見につながる気づきがあります。それを見逃さないよう、精進したいと思います。
  • 講師

    善岡 尊文 Takafumi Yoshioka

    専門分野
    • 緑内障
    主な業績
    詳しくはこちら
  • 学内講師

    神谷 隆行 Takayuki Kamiya

    専門分野
    • 緑内障
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    大学院時代は眼循環の基礎研究をしていました。
    現在は緑内障を担当しており、正しい診断と適切な治療の選択、丁寧な手術を心懸けています。また、緑内障にはまだ未解明な点が多いですが、少しでも解明できるような研究ができたらと考えております。
  • 学内講師

    宇都宮 嗣了 Tsugiaki Utsunomiya

    専門分野
    • 角膜
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    大学院や関連病院への赴任を経て、2018年より旭川医大にて角膜外来を担当しております。角膜外来ではドライアイ、円錐角膜、角膜潰瘍、ヘルペス性角膜炎、水疱性角膜症など様々な疾患の患者様を診療させて頂いており、角膜移植なども行っています。
    基礎的研究ではドライアイなどの眼表面摩擦関連疾患における新規因子に注目して研究を行っております。
    角膜の透明性を守ることは患者さんの視力を守るための必要条件です。角膜の透明性を守れるよう最善を尽くして治療させて頂きます。
  • 助教

    今野 杏美 Ami Konno

    専門分野
    • 網膜硝子体
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    2015年に旭川医科大学を卒業後、さまざまな関連病院を経て2023年から大学病院に勤務しています。
    網膜硝子体グループに所属し、白内障・硝子体手術や、糖尿病網膜症外来を担当させていただいています。医療の発展に伴い、糖尿病網膜症で失明に至ることは減っているものの、失明原因の上位に位置しています。かなり進行するまで自覚症状が出ない病気ですので、目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、適切な医療を受けていただけるよう、丁寧な説明を心がけたいと思います。
    患者さんに寄り添い、最善を尽くして治療を行うよう、精進してまいります。
  • 助教

    大坪 充 Mitsuru Ootsubo

    専門分野
    • 網膜硝子体
    メッセージ
    旭川医大卒業後に入局し関連病院での勤務後、2022年4月〜2024年3月の間愛知県名古屋市にあるJCHO中京病院に国内留学し眼内内視鏡手術併用網膜硝子体手術を研鑽しておりました。当院では黄斑外来を担当しております。各疾患、各患者さんのニーズに対応した適切な医療を提供できるよう精進致します。
  • 診療助教

    阿部 翼 Tsubasa Abe

    専門分野
    • 斜視
    • 弱視
    主な業績
    詳しくはこちら
    メッセージ
    よろしくお願いします。
  • 特任助教

    今野 駿 Shun Konno

    専門分野
    • 網膜硝子体
    メッセージ
    2019年に旭川医科大学を卒業後、関連病院勤務を経て2022年から旭川医大で勤務しています。
    網膜硝子体グループに所属し、硝子体手術や黄斑疾患・網膜疾患外来を担当しています。
    また、2024年から大学院生として、網膜疾患・網膜循環に関連する基礎研究にも携わっています。
    今後も臨床・研究を含め、少しでも患者さんの役に立てるよう、努力してまいります。
  • 医員

    種田 達朗 Tatsuro Taneda

    専門分野
    • 角膜
  • 医員

    神谷 由紀 Yuki Kamiya

    専門分野
    • 眼瞼
  • 医員

    黒田 優美 Yumi Kuroda

  • 医員

    井手 良輔 Ryosuke Ide

    メッセージ
    北見赤十字病院で2年間勤務した後、2025年4月より赴任しました。
    外来はぶどう膜炎外来と黄斑外来を担当させていただいております。
    大学院生も兼任しております。よろしくお願いします。
  • 医員

    飯田 裕登 Hiroto Iida

  • 医員

    藤原 遼太 Ryota Fujiwara

  • 主任視能訓練士

    菅原 一博 Kazuhiro Sugawara

  • 視能訓練士 斜視弱視分野主任

    髙田 郁木 Ikuko Takada

    専門分野
    • 斜視弱視
    主な業績
    題名:眼内レンズ挿入後の経過が良好であった感覚性外斜視を伴うJuvenile Chronic Iridocyclitis
    著者:山賀郁木、木ノ内玲子、広川博之、菅原一博、河原温、高橋淳一、吉田晃敏
    資料名:あたらしい眼科
    巻:Vol.26 No.6 838-840
    発行年:2009年
    記述言語:日本語
    出版社・発行元:メディカル葵出版(株)

    題名:9-cis-β-caroteneを摂取し視野が改善した網膜色素変性症の1例
    著者:山賀郁木、石子智士、菅原一博、山田邦彦、吉田晃敏
    資料名:眼科
    巻:60号 3ページ:267-273
    発行年:2018年3月5日
    記述言語:日本語
    出版社・発行元:金原出版(株)
    メッセージ
    北海道ハイテクノロジー専門学校(現:札幌看護専門学校)在学中に旭川医科大学病院で実習を行い、視能訓練士としての幅広い業務に感銘を受け、卒業後、現在に至るまで旭川医科大学病院で勤務をしております。大学病院の視能訓練士として、視能矯正、視能検査、ロービジョンケアなど多くの業務に携わっています。
    現在は斜視弱視分野主任として、多くの斜視弱視の患者様に携わっております。当院では小児から成人まで世代を超えて幅広い患者様が来院されます。一人ひとりの症状に応じた、必要かつ正確な検査を行い、斜視及び弱視の患者様に対する視力向上や両眼で見る機能を獲得、維持を目指す視能訓練を行なっています。
    医療の最前線である大学病院で日々新しい知見に触れながら、最新の情報を積極的に取り入れ、継続的な学びと技術向上に努めています。
  • 視能訓練士 ロービジョン分野主任

    中川 浩明 Hiroaki Nakagawa

    主な業績
    3種類の他覚的屈折検査装置
    中川浩明、石子智士、菅原一博、間瀬智子、吉田晃敏
    日本視能訓練士協会誌43巻 Page263-268(2014.12)

    視覚障害認定基準改正前後の等級とFunctional Vision Score
    中川浩明、本田聖奈、間瀬智子、吉田晃敏、柳靖雄、石子智士
    眼科62巻8号 Page795-800(2020.08)
    メッセージ
    2009年から大学で勤務させて頂いております。
    私たち視能訓練士は視力検査や視野検査の眼科一般検査をはじめ、斜視や弱視の視能矯正、ロービジョンケアなどを幅広い検査を行っております。
    視能訓練士の検査結果がもとになって治療方針が決まるため、忙しい外来の中でもスピーディかつ正確に検査することを心がけています。
    心配なことや気になることなどがございましたら検査の時にも是非ご相談ください。
  • 視能訓練士 画像解析部門 主任

    間瀬 智子 Tomoko Mase

    メッセージ
    2012年より視能訓練士として勤務しています。勤務と並行して大学院に進学し、2020年に学位を取得しました。大学院では、ロービジョンや眼底イメージングに関する研究に取り組みました。
    現在は画像解析部門の主任として、COメンバー全体で協力しながら、外来での画像検査が円滑に進むよう工夫を重ねています。また、医師の研究活動をサポートする役割も担っています。
    日々の業務では、患者さまに安心して検査を受けていただけるよう、わかりやすい説明と丁寧な対応を心がけています。
  • 視能訓練士

    本田 聖奈 Seina Honda

    専門分野
    • 弱視斜視分野
    メッセージ
    私は視力検査をはじめ、外来での多岐にわたる検査業務、臨床研究に長く携わってきました。
    中でも、弱視・斜視分野を専門としており、斜視手術の術前・術後評価、そして視能訓練を含む視能矯正全般を担当しております。
    適切な治療へ繋げるため、患者様の「見える範囲」や「見え方の質」を正確に把握することを軸にしており、
    患者様の年齢や症状に合わせて多様な検査機器を使い分け、再現性と精度の高い検査をご提供できるよう、日々尽力しています。
    臨床現場で得られた知見は、日々の診療の質の向上に活かすだけでなく、研究や教育活動を通じて広く貢献していく所存です。
    今後も視能訓練士としての専門性をさらに深め、常に学ぶ姿勢を持ち、今後も努力を重ねていく所存です。
  • 視能訓練士

    粟津 輝樹 Teruki Awatsu

    メッセージ
    視力検査や眼底画像検査など、すべて検査にて技術・知識を向上させていきたいと思っております。
    患者様が安心して検査を受けることができるよう、親切・丁寧な対応を心がけております。
  • 視能訓練士

    藤田 稔生 Toshiki Fujita

    メッセージ
    2022年より勤務させていただきます。患者さん一人一人に寄り添った検査を心がけ、診療に関わる正しい検査結果を出せるよう日々精進して参ります。
  • 視能訓練士

    中村 美咲 Misaki Nakamura

  • 視能訓練士

    奥山 明澄 Azumi Okuyama

  • 眼科学講座 医局秘書

    大西 千津子 Chizuko Ohnishi

  • 眼科学講座 医局秘書

    ターナー 晶 Akira Tanner

ページトップへ戻る