寄附講座

Endowed Chair

寄附講座紹介

眼科地域医療創生講座

2024年5月の開設から1年が経ちました。現在、本講座には特任教授の木ノ内と、眼科学講座と兼務する特任准教授の西川典子先生が所属しています。両名とも眼科医として患者さんの診療にあたっており、診療を通して地域医療に貢献することはもちろん、講座としてどのように地域に貢献できるかを常に考えながら活動しています。その中で、現在進めている2つのプロジェクトをご紹介します。

一つ目は遠隔医療の取り組みです。眼科常勤医師の不在となった病院に来院された患者さんを、旭川にいる医師が診察するという計画を立てています。地域の病院に医師がいて患者さんを診療するのと同様な形で、医師が遠隔地にいながら眼科診療することを目指しています。現在、情報セキュリティー面の課題を解消しつつ、患者さん、紋別、旭川のいずれにとっても利点のある形で継続的に運用可能なシステムを構築できるよう、関係各所と調整を進めています。

二つ目は、AI(人工知能)を活用した研究です。眼底写真健診をAIでサポートできないかという課題に取り組んでいます。これは、AI研究者と協力し、「るもい研究」(眼底健診の疫学研究)のデータを活用することから始まりました。地方で眼底写真健診を請け負うことがあり、これをAIサポートで効率化することを目標と定めました。実際に効率化につながるのか、あるいは新たな課題が生じるのか、まだわかりませんが、実現を目指して研究を進めています。

皆様に支えていただきながら、少しずつではありますが着実に活動を進めています。今後も進行中の取り組みを成果へとつなげ、地域医療に貢献できるよう努めてまいります。引き続きご指導・ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和6年5月13日
旭川医科大学 眼科地域医療創生講座
特任教授 木ノ内玲子

1年間の発表論文

  • Usui Y, Kinouchi R, Nakano S, Iwahashi C, Hase K, Nagata K, et al.: Protocol for Japan-acute retinal necrosis (J-ARN) registry: A combined prospective and retrospective cohort study. PLoS One 20: e0323822, 2025. DOI 10.1371/journal.pone.0323822
  • Takizawa Y, Ro T, Murono M, Kamiya T, Song Y, Ota T, Kinouchi R.: The impact of inferior visual field on frail status in glaucoma patients. International Ophthalmology 45: 168, 2025. DOI 10.1007/s10792-025-03549-8
  • Iimori H, Nishikawa N, Nishina S, Yoshida T, Mori T, Hieda O, et al.: Impact of prolonged digital device use on acquired comitant esotropia: ACE-DD study 2. Jpn J Ophthalmol 69: 166-173, 2025. DOI 10.1007/s10384-025-01171-w
  • Nishikawa N, Iimori H, Kinouchi R, Nishina S, Yoshida T, Hikoya A, et al.: Factors affecting outcome of acquired comitant esotropia with restricted use of digital devices: ACEDD Study 3. BMJ Open Ophthalmol 92024. DOI 10.1136/bmjophth-2024-001713
  • Konno S, Yuzawa S, Kinouchi R: A case of masquerade syndrome caused by metastatic iris tumor diagnosed by a high CEA level in the aqueous humor and iris biopsy. Diagnostic Pathology 19: 128, 2024. DOI 10.1186/s13000-024-01553-7
  • Nishikawa N, Kawaguchi Y, Fushitsu R, Kuroda Y, Nagaoka T: Successful prism treatment for cyclic esotropia: A case report. Am J Ophthalmol Case Rep 34: 102055, 2024. DOI 10.1016/j.ajoc.2024.102055
  • 笹森 あすか, 松島 亮介, 室野 真孝, 木ノ内 玲子. ペムブロリズマブ投与後にmyelin oligodendrocyte glycoprotein抗体陽性視神経炎を発症した1症例. 日本眼科学会雑誌 2025; 129: 22-27
  • 木ノ内 玲子, 長岡 泰司, 石子 智士. VPNを利用した入院申し込みシステムの利用の推移. 日本遠隔医療学会雑誌 2025; 21: 10-15
  • 寳田 耕治, 神谷 隆行, 木ノ内 玲子. クリスタリン網膜症様眼底ならびに視神経管と強膜に異所性石灰化を認めた副甲状腺機能亢進症. 眼科 2024; 66: 921-926
  • 西川 典子. 現代社会で増加している後天内斜視について 日本医事新報 2025; 5290号: 52
  • 西川 典子. スマホ内斜視 デジタルデバイスによる後天内斜視. 眼科 2024; 66: 1597-1604
  • 西川 典子. 【6年前の常識は現在の非常識!-AI時代へ向かう今日の眼科医へ】外眼部・神経眼科・腫瘍など デジタルデバイスと内斜視. 臨床眼科 2024; 78: 307-311

地域眼科医療支援技術開発講座

令和4年4月より、地域眼科医療支援技術開発講座の特任教授を拝命いたしました。本講座は、根室市からのご支援により創設された寄附講座でございます。特任助教として大坪充医師も所属しております。本寄附講座は、地域の眼科診療の課題克服を目的として設立されました。私どもが診療するエリアは、全国でも有数の広大な地域であり、同時に過疎化と高齢化も顕著となっております。このような状況下において、地域の眼科医療をどのように維持、充実させていくかは重要な課題でございます。本寄附講座に先立ち、地域医療創生講座が設立されております。地域医療創生講座では、遠隔医療をはじめ、診療効率化を図るシステムの構築や、AIを駆使した新しい診断システムの確立に取り組んでおります。本寄附講座においても、地域の眼科医療に貢献できる研究を進めてまいりたいと存じます。

令和7年8月31日
旭川医科大学 
地域眼科医療支援技術開発講座
特任教授 横田陽匡

ページトップへ戻る